月例会

2023年10月|コンピュータ研究会 新入会員発表会

【テーマ】コンピュータ研究会 新入会員発表会【開催日時】2023年10月16日(月) 19:30 ~【開催内容】コンピュータ研究会恒例の新入会員発表会を行います。発表者(1):奥野純敏発表者(2):海野英介【開催方式】・ZOOMによるオンラ...
月例会

2023年9月|企業における物品購買から請負発注のデジタル化

【テーマ】企業における物品購買から請負発注のデジタル化【講師】大興電子通信株式会社 ビジネスクエスト本部ICTソリューションション推進部 部長 野田隆志氏【講演概要】EDIや購買システムが進み、デジタル化が進んでいる中、物品購買のデジタル化...
月例会

2023年8月|公開セミナー|急速に広がるAI技術の応用と活用に向けた課題

AI・人工知能研究会との共同開催【セミナー概要】外部の知識人をゲストスピーカーとしてお招きし、共通テーマである「急速に広がるAI技術の応用と活用に向けた課題」に関してご講演いただきます。どなたでも参加できますので、是非お見逃しなく!【共通テ...
月例会

2023年7月|中小企業におけるソーシャルメディアの活用法

【テーマ】中小企業におけるソーシャルメディアの活用法【講師】BOOKFIELDコンサルティング 代表コンピューター研究会 会長  中小企業診断士 本田卓也 会員【講演概要】進化を続けるソーシャルメディア、それぞれの特性や役割について考察を述...
月例会

2023年6月|中小企業の業務へのChatGPT活用方法

【テーマ】中小企業の業務へのChatGPT活用方法【講師】TITC合同会社 代表社員コンピューター研究会会員  中小企業診断士 富田良治 会員【講演概要】今話題のChatGPTの概要と、中小企業の業務への活用方法を紹介します。最新版のGPT...
月例会

2023年5月|新規事業ではまってしまった落とし穴(3つのポイント)と、今

【テーマ】新規事業ではまってしまった落とし穴(3つのポイント)と、今【講師】コンピューター研究会会員       中小企業診断士 滝浪一彦会員【講演概要】新規事業を進めていく中で、はまってしまう身近にある落とし穴。実体験をもとに、どういう気...
月例会

2023年4月|風を分析することで浮かび上がる自然災害のメカニズム

【テーマ】風を分析することで浮かび上がる自然災害のメカニズム【講師】風工学研究所 猿川明氏【講演概要】大規模建築物を中心に風に関するコンサルタンティングを生業とする風工学のスペシャリスト集団「風工学研究所」より、最新のIT技術を駆使した自然...
月例会

2023年3月|「ZEDI」と「でんさい」について

【テーマ】「ZEDI」と「でんさい」について【講師】コンピューター研究会会員       中小企業診断士 山中良剛会員【講演概要】「ZEDI」と「でんさい」は、現状、残念ながら中小企業に浸透しているとはいえない。そこで先ずはシステムをご紹介...
月例会

2023年2月|MA(マーケティングオートメーション)

【テーマ】MA(マーケティングオートメーション)【講師】コンピューター研究会会員       中小企業診断士 川田純也【講演概要】顧客開拓を目的としたマーケティング活動を可視化・自動化するMA(マーケティングオートメーション)の概要及びツー...
月例会

2023年1月|企業が求めるデータ利活用あれこれ

【テーマ】企業が求めるデータ利活用あれこれ【講師】NSIGHTLAB株式会社 取締役 中小企業診断士 眞田佳明氏【講演概要】企業が求めるデータの利活用方法について、データエンジニア会社の目線から分かりやすく解説します。【開催日時】・2023...